学校概要

本校の歴史

明治32年11月県議会において新庄分校設立が満場一致で可決され、翌33年4月8日付県知事告示により山形県山形中学校新庄分校の開校が実現し た。明治35年(1902年)4月には独立して山形県立新荘中学校と改称した。山形、米沢、庄内に次ぐ県下四番目の中学校であった。しかし三回に及ぶ寄宿 舎火災や、生徒募集では補欠募集を行うことも再三であった。この時期に「誠心誠意・質素簡約・勤勉力行」の校訓を定め、校章及び校歌の制定等を行い、校運も漸く隆昌に向かった。

敗戦後、教育は一転して軍国主義から民主主義に向かって大きく転換した。昭和21年11月の日本国憲法公布、同22年3月の教育基本法、学校教育法の公布によって戦後の学校制度はスタートした。

昭和23年4月1日、新制高等学校が発足し、新荘中学校は新荘第一高等学校と改称し、新荘高等女学校は新荘第二高等学校に。そして、勤労青少年教育の使命を担って、定時制高校としての新荘第三高等学校が新設された。新制第一高等学校は、新荘中学校がそのまま移行したものである。

新荘第一高等学校は、高校再編による統合が行われ、昭和25年(1950年)4月1日、第一高校と第二高校が統合して新庄高等学校が誕生した。旧第一高校を北校舎、第二高校を南校舎と呼び、男女共学が開始された。新庄市内の全ての高校の課程・学科が新庄高等学校の名のもとに統合したのである。

昭和27年(1952年)4月1日、信条高校学校は新庄北高校学校と改称され、本校の課程と定員は全日制課程普通科、農業科、工業科で生徒定員900名と定められた。同じく定時制課程は昼間が生徒定員400名、同夜間が200名となった。その後、新庄北高は同29年に新校歌を制定、同30年新校旗制定、そして、同33年に新体育館を竣工させ、翌34年5月に創立六十年の記念式典を挙げた。

旧制中学を前身に持つ本校は、進学指導を第一の目標に掲げ、その実現を強く願っていた。しかし生徒の急増対策期と技術革新による日本経済の発展を背景に、本校工業科が独立して県立新庄工業高校が新設された。さらに、生徒急増対策と農業自営者養成の社会的要請が強まり、本校農業科・生活科を母体に県立新庄農業高校が新設された。ここに、新庄北高は全日 制課程普通科と定時制課程(夜間)通科からなる単科の高校となった。その後、「大学進学こそ本校の使命」と進学指導重視の姿勢が強く打ち出されていく。 また、この時期は全国的に高校生の政治活動が高揚した。本校でも卒業式の改革、制帽の自由化、職員生徒連絡協議会の開催など、独自の対応がなされた。

その後、校舎校地の狭隘と老朽化から校舎改築問題が提起され、現在地での改築か移転かをめぐり種々検討され、最終的に飛田地区への移転が決定した。昭和47 年に第一期工事が着工され、第二期工事が竣工し昭和49年7月に新庄市大字飛田六十一番地の新校舎に移転し、7月19日に授業を開始した。新庄北高は沼 田城跡にあった74年間の歴史に別れを告げ、新しい可能性を求めて飛田備前川の広大な地に移転し、本校は飛田時代を迎えた。

昭和27年、新庄北高と改称した当初は男子生徒が圧倒的に多く、女子生徒は極めて少数であった。その後の高校進学率の上昇と父母の教育要求の高まりによって、本校における女子生徒の数は漸増傾向を辿り、平成9年以降は男女ほぼ同数の状況となった。男女共学制は本校において完全に定着し、かつて本校にみられた男子的特色は著しく後退した。女子生徒の増加は必然的に校風や生徒の気質に変化をもたらし、学習活動や生徒会活動など、学校生活で共に切磋琢磨している。

本校が目指すもの

目指す学校像を、①高い志を持って文武両道を追求し、可能性を拓く学校、②難関大・国公立大を始めとする多様な進路希望をかなえる進学校、③最北地区の伝統ある基幹校として、地域に根差し地域の未来を切り開く高い志と能力を持った人材を育成する学校、としています。
教育スローガンとして「どの生徒も伸ばす、伸びる生徒はもっと伸ばす」、経営方針として「チーム新北 多者との協働による個の成長と組織の充実」を掲げ人間性豊かな魅力あふれる生徒を育てます。